仕事の疑問 〜エンレストに関して〜

薬剤師

エンレスト錠の処方が出ました

商品名エンレスト
成分名サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物
規格50mg 100mg 200mg
適応慢性心不全
用法用量1回50mgを開始用量として1日2回経口投与。
忍容性が認められる場合は、2~4週間の間隔で段階的に1回200mgまで増量

本日初めてエンレストの処方に出会いました

内容は

エンレスト錠100mg 1錠  分2  14日分

の処方でした

以前発売したての頃に勉強会を聞いていたので

そういえばエンレストって半錠にしていいんやっけ

50mgと100mgって生物学的同等性ないんじゃなかったっけ

とか思いながらピッキングしてたら

分2気づかずそのまま監査者のところへ行ってしまい

かなり反省しました

こんな初歩的なミスしたらいけないなと

改めて添付文書を見てみると

僕が疑問に思ったところの文章が乗っていました

50mg錠と100mg錠又は200mg錠の生物学的同等性は示されていないため、

100mg以上の用量を投与する際には50mg錠を使用しないこと。

この文章何?こういうの苦手です。

かまいたちの漫才みたいや(かまいたち大好きなんでよかったらネタ見てください)

50mgの必要性ってなんなんやろ?

店舗に3規格は絶対置けないですよね

おそらく病院は100mgの規格採用になるのでしょう

また半錠か

とか愚痴りながらですが

あと注意点は

ACE阻害薬からの切り替えは36時間は間隔を開けること

慢性心不全の患者なので

基本的に多剤服用になっていての切り替えになるので

注意が必要そう

細かい作用機序や治療効果は他のブログ参照にしてみてください

こちらのブログがすごくわかりやすかったです

KusuriPro-くすりがわかる!薬剤師ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました